披露宴の演出で例年人気が高いのが「結婚式ムービー(ウェディングムービー)の上映」です。
新郎新婦の入場を宣言したり、二人の生い立ちや馴れ初めを紹介したり、新郎新婦の退場後に招待客名前を一覧で紹介したりなど、「映像」があるだけで、ぐっと雰囲気が変わります。
今回は「自作を考えているけど、何を準備したり、どのような仕上がりになれば良いの?」と思う人向けに、結婚式ムービーの作り方で抑えておきたいポイントをまとめてみました。
目次
結婚式で流すムービーの種類は?
オープニングムービー
新郎新婦が入場する前に上映する動画が「オープニングムービー」です。
1.二人の生い立ちや馴れ初めを簡単に紹介
2.「本日はお越しいただきましてありがとうございます」という感謝の気持ちを述べる
3.「まもなく新郎新婦の入場です」でオープニングムービーが終わる
4.新郎新婦の入場
……というのが、オープニングムービーを使用する際の一般的な流れになります。
他にも、挙式当日を迎えるまでの新郎新婦の様子(結婚指輪選び、ウエディングプランナーさんと打ち合わせ、ウエディングドレス決定、招待状の作成風景など)を入れてみると臨場感が増しますね。
入場までのカウントダウン形式、映画の予告編のようなナレーション付きなど、新郎新婦が登場するまでの期待感を高める演出として効果的です。
プロフィールムービー
新郎新婦の生い立ちや出会いを紹介するムービーで、披露宴の途中、例えば新郎新婦がお色直しの為に退席したタイミングで流されます。
「結婚式ムービー」と言えば、プロフィールムービーをイメージする人が多いのではないでしょうか。
●誕生、幼少期、保育園児・幼稚園児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人……の年代ごとに各1~2枚写真を選んで一言コメントを付ける
●二人で写った写真を何枚かピックアップして「新郎新婦がどのように出会い、付き合い、結婚するに至ったのか」を紹介する
写真のスライドショーだけだと単調な印象になりやすいので、新郎新婦の馴れ初めを再現したドラマ風の再現VTRを入れるのも良いですね。
他にも「有名人のお宅訪問、自宅紹介」のように、二人の新居を紹介するのも、お披露目っぽい雰囲気があります。
プロフィールムービーの長さは「5分前後」が目安。短すぎると物足りなく、長すぎると途中で飽きてしまいます。
新郎新婦だけの写真ばかりではなく、家族や親族、招待客もプロフィールムービーに登場させると好印象です。
Youtubeなどの動画投稿サイトには、実際に制作されたプロフィールムービーが数多く公開されているので、内容や尺の参考になること間違い無しです。
両親へのビデオレター
映像を通して、両親への感謝の気持ちを伝えます。
披露宴のプログラムで定番の「両親への手紙を朗読」をビデオメッセージにすることで、面と向かって言いにくい感謝の気持ちも素直に言いやすくなりますよね。
プログラムに入れず、両親へのサプライズ的な演出にも使えます。
上映後に改めて新郎新婦が両親へ言葉を投げかけたり、両親に感想を聞いたりしてみるのもアリです。
エンドロールムービー
新郎新婦の退場後に、招待客の名前を写真や一言メッセージと一緒に流す映像のことです。
映画を見終わった後に流れるスタッフロールをイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
エンドロールムービーの内容は
- 新郎新婦から感謝の言葉
- 新郎側の招待客を紹介&一言コメント
- 新婦側の招待客を紹介&一言コメント
- 両家の家族紹介&一言コメント
という流れが定番ですね。
挙式当日の様子を入れたエンドロールムービーもありますが、自分たちで作るのは無理なので、動画制作会社に当日の写真撮影と制作を依頼する必要があります。
その他:余興
新郎新婦の友人たちが、二人の結婚を盛り上げる為に作成するムービーです。
余興系の結婚式ムービーは本当に多種多様ですが
- 人気作品のパロディ(ダンスや寸劇、MAD動画など)
- フリップ芸
- 新郎新婦へ宛てたビデオメッセージ
などは人気ですね。
こちらのパターンは有志が作成するものなので、自分たちが何かする必要は特にありません。
結婚式ムービーを自作するには?
では実際に、自分が結婚式ムービーを作成するにあたって、何をどうすれば良いのでしょうか?
結婚式ムービーを自作する時に、最低限必要になるのが
- パソコン
- 動画編集ソフト
- 新郎新婦が写った画像・映像
- 書き出し用のDVD
の4点です。
スマホで作れるアプリもありますが、きちんとしたウエディングムービーを制作しようと思うと、やはりパソコンでの作業は欠かせません。
また昔の写真を使用する場合は、スマホで写真を撮影したり、スキャナで取り込んだりしてデータ化をする必要があります。自宅にスキャナがなくても、写真専門店やコンビニのマルチコピー機を利用して、写真のスキャンとデータ化を行なうことも可能です。
無料で使える動画編集ソフト
無料の動画編集ソフトは色々とありますが、今回は定番の
- Windows:ムービーメーカー
- Apple:iMovie(アイムービー)
を紹介します。
他にはAviUtlも有名ですね。
ムービーメーカーやiMovie以外の無料動画編集ソフトは、DVDへの書き込みまでは対応していないことが多く、別途でDVD書き込みソフトが必要になります。こちらも無料で使えるものが多いので安心です。
Windows:ムービーメーカー
Windowsの代表的な動画編集ソフトがマイクロソフト社が提供する「ムービーメーカー」です。
Windows 7以降は「Windows Live ムービーメーカー」という名前になっています。
直感的に使いこなすことができるので、初めて動画編集を行なう人でも比較的簡単に作れます。
動きの少ないシンプルなスライドショー形式の結婚式ムービーを作るのであれば、ムービーメーカーで事足りますね。
もう少し使える機能が多く、凝った映像を作りたい場合は「VideoPad」もおすすめ。非営利目的であれば無料で使えます。
【ムービーメーカーでできる主なこと】
- 画像、動画の取り込み
- 字幕、テロップの挿入
- 音楽の追加
- ナレーションの録音
- 特殊効果の追加
- DVDなどへのデータ書き出し
- Youtubeなどの動画投稿サイトにアップロード
【再生可能なファイル形式】
画像ファイル:bmp, dib, emf, gif, jfif, jpe, jpeg, jpg, png, tif, tiff, wmf
動画ファイル:asf, avi, dvr-ms, m1v, mp2, mp2v, mpe, mpeg, mpg, mpv2, wm, wmv
音声ファイル:aif, aifc, aiff, asf, au, mp2, mp3, mpa, snd, wav, wma
ムービーメーカーを使った結婚式ムービーの作り方を紹介した動画もYoutubeなどにアップされているので、参考にしてみてください。
▼自作プロフィールビデオ作り方プロに学ぶ【動画解説】ムービーメーカー▼
▼自作エンドロール作り方【プロが教える】1|基礎編 ムービーメーカー▼
▼自作エンドロール作り方【プロが教える】2|応用編 ムービーメーカー▼
Apple:iMovie(アイムービー)
iMovie(アイムービー)は、アップル社が提供するビデオ編集ソフトです。
Macだけではなく、iPhone、iPod touch、iPadを使って、画像や映像の編集ができます。
【iMovie(アイムービー)でできる主なこと】
- 画像、動画の取り込み
- 字幕、テロップの挿入
- 音楽の追加
- ナレーションの録音
- 特殊効果の追加
- DVDなどへのデータ書き出し※
- Youtubeなどの動画投稿サイトにアップロード
※DVD作成用の変換ソフトが必要。
【再生可能なファイル形式】
画像ファイル:jpeg, png
動画ファイル:AVCHD, MPEG-4(mp4), MPEG-2, QuickTimeムービー(.movまたは.qt), DVD&HDV
iMovieを使用した結婚ムービーの作り方はYoutubeでも公開されているので合わせてご紹介します。
▼【iMovie】結婚式フォトムービーの作り方〜編集する 【スライドショー】♯1▼
ウエディングムービーに特化した有料の動画編集ソフト
「無料の動画編集ソフトでは物足りない。結婚式ムービーに特化したソフトを使いたい」という人におすすめなのが、ウエディングムービー制作に特化した動画編集ソフト(有料)です。
専用ソフトだけあり、結婚式ムービーにぴったりのBGMや写真・イラスト素材が豊富に揃っているのが最大の特徴と言えるでしょう。
用意されたテンプレート(スタイル、演出効果)に写真や動画を入れ込んで、コメントを付けるだけで、簡単に結婚式ムービーらしい映像が作れます。
代表的な動画編集ソフト(有料)はいくつかありますが、使える機能はどれもほぼ同じなので、それぞれのソフトのテンプレートを一通り見てみて「こんな感じのウエディングムービーが作りたい」で決めるのが分かりやすいと思います。
無料の体験版も用意されているので、まずは「自分が使いこなせそうか」「気に入ったテンプレートが入っているかどうか」を確認してから、購入を検討してみてください。
感動かんたん!ウエディングフォトムービー
ムービー作成ソフト「感動かんたん!ウエディング フォトムービー8
通常版:10,584円
プラットフォーム:Windows
写真272点、動画15点、イラスト270点、音楽220曲、フォント106書体
発売元:ジャストシステム
▼二人の思いが伝わる|感動かんたん!ウエディング フォトムービー8▼
PhotoMovie Studio Wedding
価格:8,466円
プラットフォーム:Windows
※Macは非対応。Fantashow(ファンタショウ)がおすすめ
発売元:ワンダーシェアー
▼Wondershare 「PhotoMovie Studio 6 Wedding」:結婚式スライドショーDVD作成方法▼
デジカメde!!ムービーシアター Wedding
パッケージ版:11,124円
ダウンロード版:8,964円
プラットフォーム:Windows
完成サンプル17種、テンプレート数106種、演出効果106種、音声トラック2、サウンド210種、フォント101書体、文字アニメーション120種
発売元:筆まめ
その他:作成のコツをまとめた「書籍セット」や「ペーパーアイテムセット」あり。
▼デジカメde!!ムービーシアター6 Wedding▼
スマホアプリ
映像作成ができるスマホアプリはいくつかありますが、その中で結婚式ムービー作成に特化しているのが「レコフォト for Wedding」です。
レコフォト for Wedding
結婚式のプロフィールムービー作成に特化したスマホアプリ「レコフォト for Wedding」は、スマホだけですべての作成がOKで、結婚式で人気のアーティスト曲が150曲以上も使えるのが特徴的です。
アプリの使用は無料ですが、DVDにするには1本14,850円かかります。
値段には作成した結婚式ムービーに使った音楽著作権や著作隣接権の使用料も含まれているので、面倒な著作権関係の処理を自分でしなくて済むのがメリットですね。
誤字脱字や写真の品質をスタッフがチェックする「データチェックプラン」や、注文の翌日発送を確約する「かけこみプラン」もあり、はじめてのウエディングムービー作りを心強くサポートしてくれます。
▼ウェディングを感動的に演出♪ レコフォト▼
▼スマホで作る♪ 結婚式プロフィールビデオ【レコフォト】▼
作成に使える画像・動画素材サイト
ウエディングムービーを自作する上で欠かせないのが、雰囲気をそれっぽく出すための画像や動画です。
オープニングの演出や場面転換など素材の使い方は様々。使いこなせば、より素敵な映像に仕上がりますね。
Lab01(らぼわん)
結婚式プロフィールビデオ制作会社の「Lab01(らぼわん)」では、30種類以上の映像素材が無料でダウンロードできます。
動画ファイルはWMV形式(ムービーメーカーに対応)とMOV形式(iMovieに対応)が用意されています。
NHKクリエイティブライブラリー
NHKが提供する「NHKクリエイティブライブラリー」では、NHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した5,000本以上の動画・音声素材を自由に使えます。
結婚式っぽい雰囲気の動画素材は少ないのですが、効果音や環境音など、なかなか探すのが難しい「音系」が豊富に揃っているのが良いですね。
ニコニ・コモンズ
ニコニ・コモンズには画像や動画、音声素材のダウンロードが行なえる「素材ライブラリー」が提供されています。
ニコニコ動画関連のサービスの一つということもあり、登録されている画像、音声、動画数は非常に豊富。
「結婚式」「教会」「ハート」など、結婚式ムービーに使えそうなキーワードを入力してみると、自分が欲しい素材がきっと見つかると思います。
ただしニコニ・コモンズはニコニコ動画関連サービスやインターネット上での利用を想定されているものなので、今回のように「DVD作成のための利用」は利用の範囲外になると思います。
BGMとして使用する楽曲の注意点
結婚式ムービーには「自分たちのお気に入りの曲を使いたい」と希望する人も多いと思います。
そこで気をつけたいのが、音楽にまつわる「著作権」と「著作隣接権」です。
各著作権の手続きなし&無料で使えるのは、以下のような楽曲です。
- 著作権が消滅した楽曲
- 著作権フリー音源
- 動画編集ソフトに入っている楽曲
- 「私的使用のための複製」に該当する※
※結婚披露宴の出席者が両親や兄弟姉妹などの身内のみで、ごく少人数となるケース。
それ以外の楽曲を使う場合は、楽曲の作詞者・作曲者などの著作権者に対して、複製の手続きが必要になります。
「複製」には、市販のCDに収録された曲やダウンロードした曲をCDやDVDに入れることが含まれるので「披露宴会場で上映する結婚式ムービーに音楽を入れて、DVDに書き込む」も対象になるのです。
動画制作会社に依頼するのであれば、著作権関係の手続きも合わせて行なってもらえますが、個人で作成した結婚式ムービーに楽曲を使用する場合は「iSUM(アイサム)」に登録のある事業者を経由して手続きを行ない、承諾を得て、使用料を支払います。
使用料は使用楽曲数や収録時間によって異なります。
JASRACの「使用料計算シミュレーション」で、だいたいどれくらいの費用がかかるのかを調べてみてください。
1曲あたりの料金は、静止画編集の映像ならば1,500~3,000円、動画編集の映像ならば5,000円~6,000円が目安です。
市販のCDなど第三者が製作した音源を使用する場合は、著作権とは別にレコード会社や歌手・アーティストなどに対して「著作隣接権」が働くので、一般社団法人日本レコード協会に問い合わせて、承諾を得る必要があります。
またCDレンタルやダウンロード販売では、利用規約で私的利用目的以外の複製が認められていない場合があるので、利用前にはそのあたりの確認も忘れずに行ないましょう。
いかがでしたか?
結婚式ムービーは「自作派」と「業者派」が半々なのですが
- 動画編集ソフトを使いこなせるか?
- 式前までに結婚式ムービーを作るだけの時間があるのか?
- 自作で納得するクオリティの内容が作れるのか?
- 使用を考えている楽曲は著作権関係の手続きが必要になるか?
によっても、自作するか業者に頼むかが変わってきます。
結婚式ムービーを自分で作ろうと思っている人は、まずは無料で使える動画編集ソフトを触ってみて、自分が途中で挫折せず作れそうかどうかを確認してみましょう。
業者に結婚式ムービーを依頼する場合は、挙式日の1~1.5カ月前までには発注をしておく必要があるので、何にせよ早め早めに取り組むことをおすすめします。