ウエディングアイテム選びで迷った時は「サムシング・フォー」を意識してみてはいかがでしょうか?
「結婚式当日に『4つの何か(something four )』を花嫁が身につけると幸せが訪れる」と言われる、欧米に伝わる結婚式のおまじないが「サムシング・フォー」です。
Something Four(サムシング・フォー)
- Something Old(サムシングオールド):何か一つ古いもの
- Something New(サムシングニュー):何か一つ新しいもの
- Something Borrow(サムシングボロウ):何か一つ借りたもの
- Something Blue(サムシングブルー):何か一つ青いもの
サムシング・フォーに自分や家族の特別な思い出や気持ちが込められたものを取り入れると、更に印象に残る、幸せな結婚式になること間違いなしです。
目次
Something Old(サムシングオールド)
「祖先から伝わる経済的安定」を意味します。
今後の新生活が豊かに送れるように、祖先から受け継がれてきた財産を受け取り、結婚後の繁栄を祈ります。
母や祖母のネックレスやイヤリングなどのアクセサリーが一般的です。
他にもウエディングドレスなどの花嫁衣裳も用いられます。和装での結婚式であれば「色打掛」や「黒引き振袖」も素敵ですね。
婚礼衣装に用いられたレースやリボンなどの飾りや生地が利用されることもあります。
Something New(サムシングニュー)
「新生活、未来へ向かう」という意味があり、新品のものを身に付けます。
結婚式当日に新品であれば、基本的に何でも大丈夫ですが「新しい」という意味をより強める為に「真っ白なもの」が用いられる傾向にあります。
ウエディングシューズ
レンタルでも用意できますが「新しい人生を踏み出す第一歩」として、ウエディングシューズを選ぶ人もいます。
あわせて読みたい:https://real-kekkon.com/shose/
婚礼衣装
自分の体型や希望に合わせて婚礼衣装を作るのであれば、これほどサムシング・ニューに相応しいものはありません。
値段の高さや式後の保管方法が気になるのであれば、ドレスショップの「ファーストレンタル」というシステムを利用する手もあります。
新品のウエディングドレスを最初に借りて、挙式・披露宴の後にドレスショップに返却するので、貸衣裳でもサムシング・ニューは行なえますね。
通常のレンタル価格よりも料金は割高になりますが「誰かが既に着たドレスを着るのはちょっと」という人にもおすすめです。
ちなみに「白無垢」はレンタルがほとんどなので、サムシング・ニューは難しいですね……。
下着・小物類
- ブライダルインナー
- ウエディンググローブ
- ストッキング
など、花嫁が直接身に付けるものは、原則レンタル不可なので、必然的に「サムシング・ニュー」になります。
あわせて読みたい:ブライダルインナーの必要性とおすすめの選び方&人気ブランドまとめ
Something Borrow(サムシングボロウ)
「幸せな結婚生活を送っているから何かを借りることで、その幸せにあやかろう」を意味します。
一般的なサムシングボロウが先に結婚した友人の「ハンカチ」を借りることです。
ウエディングアイテムとしてハンカチを自前で用意する時は「シルクの白ハンカチ」が主流ですが、借りる時はそこまでこだわる必要はありません。
実際に涙を拭いたりする時に使ってしまうと、借り物のハンカチがアイメイクやファンデーションで汚れてしまうので、後から返しにくくなってしまいます。
また花嫁は基本的にブーケしか持たず、ハンカチは花婿や介添人(アテンド)さんが持つものなので(「ブーケと一緒に持つ」という方法もありますが)、式では花嫁が直接身に付けることが無いアイテムとも言えますね。
「式時も身に付けていたい」と思うのであればウエディングベールやアクセサリーの方が向いています。
ウエディングベール
レンタル可能なウエディング小物の中でも、ウエディングペールは「手元に置いておきたい」という理由から、持っている人も少なくありません。
ウエディングベールは基本的に挙式時にしか身につけないので、汚したり、壊したりする可能性も低く、比較的サムシングボロウとして借りやすいアイテムの一つです。
Something Blue(サムシングブルー)
青は聖母マリアを象徴する色で「純潔」や「清らかさ」を意味します。
ちなみに聖母マリアには「赤」が用いられていることがありますが、この赤は神の慈愛を示します。
サムシングブルーは目立たない所に身に付けるのが一般的です。
指輪の内側に青色の宝石を埋め込む
婚約指輪や結婚指輪には、無色透明なダイヤモンドが輝きますが、指輪の内側に一粒の青い宝石を入れると「サムシングブルー」の役割を果たします。
埋め込まれる「青い宝石」は、ブルーサファイアまたはブルーダイヤモンドが一般的です。
【ブルーサファイア】
意味:幸運、天命、誠実、愛情、不変、慈愛
9月の誕生石
【ブルーダイヤモンド】
意味:尊敬、献身
4月6日の誕生石
ガーターベルトに青いリボン飾り
欧米では青のリボンをあしらったガーターリング(ガーターキャット)を身に付けることが多いです。
ガーターリングはシュシュのような形のストッキング留めで、ストッキングをはいた後、ガーターリングを太ももに固定することで、ストッキングのずり落ちを防ぐのが本来の目的です。
結婚式では、花嫁のガーターリングを花婿が外して、未婚の男性に向けて投げる「ガーター・トス」という余興にも使われるウエディングアイテムです。
最近のストッキングは履き口にゴムが付いているので、ガーターリングは「ファション感覚」で付けるものになっていて、そもそも日本のウエディングシーンでは「膝丈のストッキング」を使用する機会が多く「ガーター・トス」自体も滅多に行なわれないので、実際にガーターリングを身に付ける機会は(自分が強く希望しない限り)少ないように思います。
ブライダルインナーを取り扱うメーカーでも、ガーターリングまでセットで用意しているのは珍しく、百貨店で展開している「ワコールブライダル」くらいだと思います。
ブーケや会場装飾に青を取り入れる
ブーケに青色の花をさり気なく使ってみると、アクセントにもなって素敵です。会場装花にも取り入れると統一感が出ます。
例えば、あじさい、キキョウ、ブルーローズ、リンドウ、エリンジューム、ヒゴタイ、ルピナスは青系統の花ですね。
季節によっては手に入りにくい花もあるので、ブーケをお願いする時に「何か青色の花を取り入れたいのですが、時期的に大丈夫ですか?」と確認しておいた方が安心ですね。仮に青花が手に入らなくても、青いリボンを装飾に使っても◎です。
または「ブライダルネイルに青を入れる」のも良いですね。
あまり身に付けることに執着がなく「会場に青を取り入れたい」と思うのであれば、会場の装飾やテーブルウェアなどに青いリボンやバルーンを使うという方法もありますね。