新婚旅行先で人気のハワイ。
一生に一度、思い出に残る特別な旅行だからこそ、持ち物も抜かりなく用意したい所です。
「今まで一度も海外旅行に行ったことが無く、ハワイが初海外になる」
「海外旅行の経験はあるが、ハワイは初めて訪れる」
というハネムーナー(新婚カップル)も多いと思うので、今回は「新婚旅行でハワイに行く時に必要なもの」を紹介したいと思います。
【機内の持ち込み手荷物】
□貴重品一式
□スマホ・携帯電話
□タブレット・iPad
□ノートパソコン
□モバイルルーター
□充電用モバイルバッテリー
□カメラ・ビデオカメラ
□電源タップ
□電子機器の充電器
□メモ帳
□ボールペン
□腕時計
□サングラス
□旅行ガイド・地図
□現地語会話集
□上着、パーカー
□ハンカチ・ティッシュ
□ウエットティッシュ
□汗ふきシート、デオドラント用品
□マスク
□常備薬・バンソウコウ
□スキンケア用品
□日焼け止め
□ビニール袋
□エコバッグ
▼必要があると思うならば持っていく物
□簡易スリッパ
□アイマスク・耳栓
□首枕
□電卓
□電子辞書
□ガム、アメなど
【貴重品】
□パスポート
□パスポートのコピー
□航空券
□ESTA(電子渡航認証)
□現金
□キャッシュカード
□クレジットカード
□運転免許証
□レンタカーの予約表
□オプショナルツアーの予約票
□海外旅行保険証
□宿泊予約確認書
□旅行日程書
□緊急連絡先リスト
▼パスポート紛失・盗難時、再発行に必要な物
□顔写真:2枚
□戸籍謄本
□顔写真付き身分証明書
【スーツケースに入れるもの】
▼ハワイでの服装
□えり付きのシャツ、ワンピース
□下着
□靴下
□ビーチサンダル
□寝間着(Tシャツ+ショートパンツ、パジャマ)
▼ホテルで過ごす時
□洗面用具(洗顔料、メイク落とし)
□歯ブラシ・歯磨き粉
□電気シェーバー・カミソリ
□ヘアブラシ
□爪切り、耳かき、綿棒、コットン
□ボディタオル
▼日焼け・紫外線対策
□帽子
□日焼け止め
□ローション
□ラッシュガード
□サングラス
▼海やプール
□カバン(汚れや濡れもOKなタイプ)
□水着
□水中ゴーグル、シュノーケルセット
▼雨対策
□カッパ・ナイロンパーカー
▼お土産対策など
□お土産リスト
□エコバッグ
□チャック付きポリ袋
□衣類圧縮袋
▼必要があると思うならば持っていく物
□ボックスティッシュ
□生理用品
□コンドーム
□ドライヤー
□ソーイングセット
□虫除けスプレー、虫刺され用薬
□サプリメント
□湿布
□メガネ、コンタクトレンズ、コンタクト用品
□洗濯用洗剤
□折りたたみ傘
【ウエディングプラン】
□ブライダルインナー
□結婚指輪
目次
スーツケースは一人1コ
スーツケースは1人1コ持っていきましょう。
持っていくスーツケースの大きさは、旅行期間によって決めるのが一般的です。
【3泊~5泊】40~59リットル、Sサイズ
国内旅行や短期・近場の海外旅行の両方で使いやすいサイズです
【5泊~7泊】60~79リットル、Mサイズ
海外など1周間前後の旅行に適した、やや大きめサイズです。
【7泊以上】80リットル~、Lサイズ
長期滞在や荷物が多くなる場合に適したサイズです。
ハワイ旅行の日程は3泊5日、4泊6日、5泊7日、6泊8日……と人によって異なりますが、60Lまたは70Lくらいのスーツケースを選んだ方が使い勝手が良いです。
新婚旅行でハワイに行く場合は、買うお土産の数が半端ないので、容量は「大きめ」が安心ですが「自分で最後まで持ち運びできるかどうか」も考慮する必要があります。
無料になるお預かり手荷物(受託手荷物)の許容量
受託手荷物とは「空港のカウンターで預けて、飛行機の貨物室で運ばれる荷物」のことで、着替えなど飛行機内では不要なものを入れた大型のスーツケースがこれに当たります。
利用する航空会社や搭乗クラス(エコノミー、ビジネス、ファーストなど)、上級会員の有無によって、無料で預けられる手荷物のサイズや個数、重量に差があります。
どの航空会社・搭乗クラスでも、1人あたり最低でも受託手荷物2個は無料で預けられるので、スーツケース数はあまり気にしなくて良いです。
また受託手荷物1個あたりのサイズに関しても、各メーカーが販売しているスーツケースの最大サイズは、無料で預けられる範囲内の「3辺(縦・横・高さ)の合計157または158cm以内」がほとんど※なので、手持ちやレンタルのスーツケースがサイズオーバーする心配はありません。
※いわゆる「特大サイズ(LLサイズ)」、「90リットル~100リットル」のスーツケースが当てはまります。
ここで注意したいのが「重量」です。
行きは余裕でも、たくさんのお土産を購入した後のスーツケースは重くなります。
スーツケースの容量が大きければ多いほど、入れられる荷物の量も増えますが、その分、無料預け入れ許容量をオーバーする可能性も高くなるのです。
各航空会社の1人あたりの無料預け入れ受託手荷物の許容量は以下の通りです。
※各旅行会社の上級会員の内容は省いています。
利用航空会社 | 3辺(縦・横・高さ)の和 | エコノミークラス | ビジネスクラス | ファーストクラス |
---|---|---|---|---|
ハワイアン航空(HA) | 157cm(62インチ) | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
デルタ航空(DL) | 157cm | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
日本空港(JL) | 203cm(キャスターと持ち手を含む) | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 ※プレミアムエコノミークラスも同様の条件 |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
ユナイテッド航空(UA) | 158cm※キャスターと持ち手を含む | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
ANA(NH) | 158cm※キャスターと持ち手を含む | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 ※プレミアムエコノミークラスも同様の条件 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
チャイナエアライン(CL) | 158cm ※エコノミーとプレミアムエコノミーは、2つの荷持の3辺の和は107インチ(273cm)以内 |
個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 ▼プレミアムエコノミークラス 個数:2個 重量:28kg(61ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
なし |
大韓航空(KE) | 158cm | 個数:2個 重量:23kg(50ポンド)/個 |
個数:2個 重量:32kg(70ポンド)/個 ※プレステージクラス |
個数:3個 重量:32kg(70ポンド)/個 |
無料預け入れ許容量をオーバーした受託手荷物を預かってもらうには、超過料金を支払う必要があります。
超過料金がいくらになるかは、航空会社や行き先、超過内容でも大きく異なりますが「数千円~2万円」が相場です。
重量規定に引っかかった時は、機内持ち込み可能なサイズのバッグに入れて、機内持ち込みにすれば対応できますが、
機内に持ち込み可能な荷物
機内に持ち込み可能な荷物は「1人2つ」までです。
機内持ち込み手荷物(キャリーケース、ボストンバッグ、リュックサックなど)+身の回りの品を入れたバッグ(ハンドバッグ、ショッピングバッグ、トートバッグなど)の組み合わせです。
機内持ち込み手荷物(2つの荷物の内、大きい方)は、以下のサイズ&重量を超えないものとしています。
利用航空会社 | 3辺の和 | サイズ | 合計重量 |
---|---|---|---|
ハワイアン航空(HA) | 約114.3cm(45インチ) | 長さ約55.9cm(22インチ)× 幅約35.6cm(14インチ)× 高さ約22.9cm(9インチ) | 約11.5kg(25ポンド) |
デルタ航空(DL) | 114cm(45インチ) | 56x35x23cm(22x 14×9インチ) | 重量制限は無し |
日本空港(JL) | 115cm(45インチ)以内 | W55cm×H40cm×D25cm (W22インチ×H16インチ×D10インチ)以内 |
10kg(22ポンド)以内 |
ユナイテッド航空(UA) | 113cm以内を1つ 90cm以内を1つ |
機内持ち込みできるサイズのスーツケース:22cm×35cm×56cm(9インチ×14インチ×22インチ)以内 身の回り品:22cm x 25cm x 43cm(9インチx 10インチx 17インチ) |
重量制限は無し |
ANA(NH) | 115cm(45インチ)以内 | 長さ55cm×幅40cm×高さ25cm(22×16×10インチ)以内 | 10kg(22ポンド)以内 |
チャイナエアライン(CL) | 115cm(45インチ)以内 | 56 x 36 x 23cm(22 x 14 x 9インチ) | 7kg |
大韓航空(KE) | 115cm(45インチ)以内 | 55×20×40cm以内 | エコノミー:1個 12kg(25ポンド) ファースト・プレステージ:2個 18kg(40ポンド) |
預け入れや機内持ち込みで禁止・制限があるもの
海外旅行で国際線を利用する時「搭乗前のカウンターで預ける荷物」や「機内(客室内)に持ち込む荷物」として、禁止されていたり、持ち込みに制限がかかっている品物がいくつかあります。
「せっかく用意したのに、ハワイに行く前に空港で処分することになった」という思いをしない為に、各アイテムを用意する前に、国土交通省や各航空会社の持ち込み禁止・制限リストを確認しておきましょう。
ハワイアン航空
デルタ航空
日本空港(JAL)
ユナイテッド航空
ANA
チャイナエアライン
大韓航空
預け入れ×、機内持ち込み×
【高圧ガス】
ライター用補充ガス/カセットコンロ用ガス/キャンプ用ガス/ダイビング用ボンベ
/スプレー缶※
※塗料スプレー、模型用スプレー、パンク修理スプレー、催涙スプレー、酸素スプレー、エアダスターなどが対象です。
以下を代表する化粧品類や医薬品・医薬外部品スプレーは、1容器当たり0.5ℓまたは0.5㎏以下であれば、預け入れ○、持ち込み○です。
- ヘアスプレー
- 制汗・清涼・冷却、芳香・消臭・除菌・シワ取り
- 消炎鎮痛剤
- 虫さされ・かゆみ止め、虫除け
- 殺菌・消毒
スプレーの中身が噴射しないように、キャップ付きや噴射弁が押されない処置を取りましょう。
化粧品類、医薬品・医薬部外品、日用品・スポーツ用スプレーの合計数量は1人あたり2lまたは2kgなので、持ち込む品目や容量には要注意です。
【火薬類】
花火、クラッカー、弾薬
【可燃性物質】
徳用マッチ、炭
【酸化性物質】
小型酸素発生器、漂白剤、瞬間冷却剤
【毒物類】
殺虫剤、農薬
【引火性液体】
オイルタンク式ライター、オイルライター用燃料、ペイント類
預け入れ○、機内持ち込み×
【日用品・スポーツ用スプレー】
防水スプレー、カーペットクリーナー、ガラスクリーナー、スプレーのり、塗料スプレー
※引火性ガスも毒性ガスも使用されていないものに限定されます。
【ナイフ類】
ナイフ、カミソリ、はさみ、ツールナイフ(多機能折りたたみナイフ)
【カッター類】
カッター
【棒状のもの】
三脚、一脚、マッサージ棒
※(たたんだ状態で)長さ60cm以下のものは持ち込み可能
【先端が著しく尖っている物】
アイスピック、ダーツの矢、金串・火箸、クギ
※裁縫針、安全ピン、傘、編み棒は、預け入れ○、機内持ち込み○
預け入れ×、機内持ち込み○
【喫煙用ライター】
液化ガスライター、吸収材に燃料を吸収させたオイルライター。1人1個のみ。
【安全マッチ】
小型のもの。1人1個のみ。
【電子タバコ】
自分で使用するものに限定。
【予備のリチウム金属電池】
リチウム含有量が2g以下のもの
【予備のリチウムイオン電池】
ワット時定格量が100Wh以下:個数制限なし
ワット時定格量が100wを超え160w以下:2個まで
※予備のリチウム金属電池・リチウムイオン電池には、電子機器のモバイルバッテリーなど、他の電子機器に電力を供給する目的のものを含みます。
乾電池、ニッケル水素電池、ニカド電池は、預け入れ○、持ち込み○です。
液体物は機内への持ち込みに容量制限あり
国際線の機内に持ち込める液体物には、容量制限が設けられています。
・容器1つあたり100ml以下
・容器が複数ある場合は、ジッパー付透明ビニール袋(縦横20cm《合計40cm》以下、1リットル以下)にまとめて入れる
機内(客室内)に持ち込む必要がない液体物に関しては、大型スーツケースに入れて、預け入れをすれば良いので、全ての液体物を詰め替えたり、小型サイズを買ったりする必要はありません。
宿泊ホテルの客室設備(アメニティ)を確認
日本とハワイのホテルを比較した時に、大きく異なるのが「客室設備(アメニティ)の有無」だと思います。
自分たちが宿泊するホテルの客室設備(アメニティ)を確認して、足りない細々としたものに関しては、日本から持参した方が安心です。
実際に、ハワイのホテルの客室設備には何が有るのか無いのか、ワイキキで人気の3ホテルを比較してみました。
シェラトンワイキキ | ヒルトン ハワイアン ビレッジ | ハイアット・リージェンシー・ワイキキ・ビーチ・リゾート&スパ | |
---|---|---|---|
Wi-Fiインターネット | ○ | ○ | ○ |
電話 | ○ | ○ | ○ |
アラームクロック | ○ | ? | ? |
エアコン | ○ | ○ | ○ |
セーフティボックス(金庫) | ○ | ○ | ○ |
アイロン・アイロン台 | ○ | ○ | ○ |
ラナイ(バルコニー) | ○ ※本館5~6階一部なし | ○ | ○ |
タオル | ○ | ○ | ○ |
バスアメニティ | ○ | ○ | ○ |
歯ブラシ・歯磨き粉・スリッパ | × | × | ○ |
バスタブ | ○ | △ | ○ |
シャワー | ○ | ○ | ○ |
ヘアドライヤー | ○ | ○ | ○ |
冷蔵庫・ミニ冷蔵庫 | ○ 中身無し | ○ | ○ |
コーヒーメーカー | ○ | ○ | ○ |
ポット | ○ | × | × |
コーヒー | ○ コナ・コーヒー(レギュラー、ディカフェ) | ? | ? |
氷桶、グラス | ○ | ? | ? |
紅茶 | ○ | ? | ? |
特に歯ブラシ・歯磨き粉・室内スリッパ・綿棒・コットン・ヘアブラシ、カミソリあたりは、備え付きで無いことが多いです。
バスアメニティ(シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸)などは用意されていますが、日本のものとは異なり、肌や体質に合わない可能性もあります。
気になる人はトラベル用やトライアル用のシャンプー&コンディショナーを持っていきましょう。
またハワイでは日焼け止めを頻繁に塗るので、お風呂時にきちんと洗い落とせるように「ボディタオル」や「ボディスポンジ」があると便利です。
日本の電化製品はそのまま使える(電圧に注意)
ハワイのコンセントの穴は3つ空いており、2本式と3本式のコンセントが使えます。
日本の電化製品もそのまま使えるので、海外用電源変換プラグは必要ありません。
ただし電圧には気を付ける必要があります。
ハワイの電圧は110Vまたは120V、周波数は60Hz。日本の電圧は世界でも低い「100V」なので、長時間使用したり、高熱を伴ったりするものは要注意です。
その為、ハワイで日本の電気製品を使用する場合は、以下の対策を取ったほうが安心です。
- 国内外で使用できる電気製品を利用する
- 電圧を変更する「変圧器(コンバーター)」を利用する
- 高電圧に対応した「海外旅行用テーブルタップ」を利用する
まずは、ハワイに持っていく予定の電気製品が高電圧に対応できるかどうかを確認しましょう。
取り扱い説明書に[本製品は100-240Vで使用できます]や、電子機器の付属のACアダプタに[~100V-240V]と書いてあれば、そのままコンセントに差し込んで使っても大丈夫です。
最後に
ハワイ旅行で特に必要な持ち物は
- 日焼け・紫外線対策
- 海やビーチで使用するもの
- ホテルで用意されていないアメニティ類
の上記3点です。
もちろん現地調達する方法もありますが「その商品が日本人に合うかどうか」は別なので、できるだけ持参した方が安心だと思います。